MENU

Steamゲームの正しいアンインストール方法と注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
steam-game-uninstall-method-eyecatch
  • URLをコピーしました!

「えっ、Steamのゲームって、削除しただけじゃ容量減らないの!?」──こんな声、実はけっこう多いんです。
ゲームは遊ばなくなったけど、アンインストールのやり方が分からない。容量がパンパンなのに、何が原因か分からない。
そんなあなたへ!この記事では、Steamでゲームを“正しく”アンインストールする方法を、初心者でも迷わず実践できるように、画像付きで徹底解説していきます!

「セーブデータはどうなるの?」「完全削除って何をすればいいの?」そんな不安にも答えます。
読み終わったころには、あなたのPC、スッキリ軽くなってますよ!

目次

Steamゲームをアンインストールする理由とは?

steam-game-uninstall-method-image02

容量の圧迫とライブラリ整理が主な理由です!

Steamのゲームをアンインストールしようと考える人が急増している背景には、「PCのストレージ容量を空けたい」というシンプルだけど切実な理由があります。
近年は1タイトルあたりの容量が50GBを超えるものもザラ。SSDを使っている人ならなおさら、空き容量の確保は死活問題です。

「最近パソコンが重くなった…」と感じているあなた。
原因は“積みゲー”かもしれませんよ?

実際、Steamでインストールしたゲームが10本あれば、軽く300GB以上を食っていることも珍しくありません。
しかも、「もう遊ばないゲーム」って、結構多いんです。

さらに、Steamライブラリがごちゃごちゃしてくると、「どこに何があるか分からない!」という状態にもなりがち。
これ、意外とストレスですよね。

だからこそ、「今は遊ばないゲームは一旦消しておく」。
この考え方が、いまSteamユーザーの間で広がってきているんです。

でも、削除=安全、とは限りません。
セーブデータが消える?クラウドとローカルの違いは?
「やったつもり」が落とし穴にならないよう、しっかりした手順で整理していく必要があるんです!

Steamゲームのアンインストール手順【画像付き解説】

steam-game-uninstall-method-image01

Steamライブラリから簡単に削除できますが、注意点もあります!

Steamでゲームをアンインストールする方法は、とてもシンプル。ですが、やり方によってはセーブデータが残ったり、逆に消えてしまったり…。
「ただ消すだけ」では後悔するかもしれません!ここでは基本操作と応用操作、両方をしっかり解説します。


【基本】ライブラリからの削除方法

まずは王道のやり方から。

steam-game-uninstall-method-image03
  1. Steamアプリ(クライアント)を開く
  2. 「ライブラリ」から削除したいゲームを右クリック
  3. 「管理」→「アンインストール」を選択
  4. 確認画面で「アンインストール」をクリック

これで、ゲームの本体ファイルはPCから削除されます。
が、ここで注意したいのが「セーブデータの扱い」です。

Steamでは多くのゲームがクラウドセーブ(Steam Cloud)に対応しています。クラウドに保存されたデータは、この手順では削除されません。
つまり、次回インストールしたときに復元されるんです。

これは便利でもあり、「もう一切データを残したくない!」という人には厄介な仕様でもあります。
完全削除については次のH3で詳しく紹介します!


【応用】一括で複数ゲームを削除するには?

「ひとつずつ削除なんてやってられない!」というあなたに朗報。
Steamのストレージ管理機能を使えば、複数のゲームを一括でアンインストールできます!

steam-game-uninstall-method-image04

手順はこちら:

  1. Steam上部メニュー「Steam」→「設定」をクリック
  2. 「ストレージ」タブを開く(または「ダウンロード」→「フォルダの管理」)
  3. ドライブ一覧から削除したいゲームにチェックを入れる
  4. 下部の「アンインストール」ボタンをクリック

この方法のメリットは、「容量の大きいゲーム」を一覧で見ながら、まとめて消せること!
中でも「数年プレイしていないけど100GB以上あるゲーム」を見つけたときの爽快感といったら……!

ちなみに、ストレージ管理では「インストール先フォルダ」も一緒に確認できます。外付けドライブなどに分散している場合でも、見落としがないのがありがたいポイントです。

Steamゲームをアンインストールしても容量が減らない理由

steam-game-uninstall-method-image05

セーブデータや一時ファイルがPC内に残っているからです!

「アンインストールしたのに、全然容量が空かない…!」
そんな経験、ありませんか?じつは、Steamでゲームを削除しても、完全には消えないデータがいくつかあるんです。ここではその原因と、対処方法を詳しく解説していきます。


「アンインストール後も容量が戻らない」の原因

主な原因は、大きく分けて3つあります。

① セーブデータ(ローカル保存)

Steamではセーブデータがクラウドではなく、ローカル(PCの中)に保存されるタイトルもあります。
代表例としては、Mod対応が強いゲームや、インディータイトルに多い傾向があります。

この場合、アンインストールしてもセーブデータフォルダは残ったまま…。
たとえば次のようなフォルダに保存されています:

C:\Users\[ユーザー名]\Documents\My Games\
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\

こういった場所に、知らぬ間に数GBレベルのデータが眠っていることも…。

② 一時ファイル・キャッシュ

一部のゲームは、起動中に一時ファイル(キャッシュ)を生成します。
これも、アンインストール時には自動削除されないことが多いんです。

また、ゲーム外で使う補助ファイルも同様に残りやすく、こちらも容量圧迫の原因になります。

③ クラウドデータ

Steam Cloudに保存されたセーブデータは、ローカルファイルを消してもサーバー上に残り続けます。
この分はPCの容量には関係ありませんが、「完全削除したい」場合は別途操作が必要です。


完全削除のための追加ステップ

「PCを完全に軽くしたい」「データを一掃したい」場合は、以下のステップを実行してください。


ローカルフォルダの手動削除

  1. 該当ゲーム名で以下のフォルダを検索
  2. セーブデータや設定ファイルを確認
  3. 不要であればゴミ箱へ移動&完全削除

※くれぐれも、必要なデータがないことを確認してから削除してください!


クラウドデータの削除方法(やや上級者向け)

  1. Steamアプリでゲームを右クリック →「プロパティ」
  2. 「一般」タブ内の「Steam Cloudの保存を有効にする」のチェックを外す
  3. クラウドとローカルの同期を止めた状態でゲームを再起動
  4. Steamのサポートページから、クラウド保存データを個別に削除(※要ログイン)

この手順を踏むことで、「どこにも残らない」状態を作ることが可能です。

再インストール時に備えたセーブデータの扱い

steam-game-uninstall-method-image07

バックアップとクラウド設定を正しく使えば、安心して削除できます!

「とりあえず削除したいけど、また遊びたくなるかも…」
そんなとき気になるのが、セーブデータの保存方法再インストール後の復元の可否ですよね。

結論から言うと、Steamではクラウドセーブとローカル保存をうまく活用することで、「削除はしたいけどデータは残したい」という希望がちゃんと叶えられます!


セーブデータを保持したまま削除する方法

Steamクラウドセーブ機能の確認

steam-game-uninstall-method-image08
  1. ライブラリで対象のゲームを右クリック
  2. 「プロパティ」→「一般」タブを開く
  3. 「Steam Cloudの保存を有効にする」にチェックが入っていればOK!

この設定がオンになっていれば、ゲームの進行状況や設定ファイルが自動でSteamサーバーに保存されます。
つまり、ゲームをアンインストールしても、クラウド上にはしっかりデータが残ります。

再インストール後にクラウドデータが復元され、前の続きからそのまま再開できます!


ローカルバックアップを取っておく方法

もし万が一のためにローカルでも保存しておきたい場合は、以下の方法でバックアップを。

  • Windowsキー + R →「%appdata%」と入力 → 該当フォルダを探す
  • または「ドキュメント」→「My Games」から直接該当タイトルのフォルダをコピー

USBメモリや外付けHDDにコピーしておけば、クラウドが壊れても安心です。


セーブデータごと完全に削除するには?

逆に、「もうこのゲームは一切やらない」「データも全部消したい」という場合は、ローカルとクラウド両方の削除が必要です。


ローカルデータの削除

  • 前セクションで紹介したローカルフォルダ(AppData や Documents)を直接削除

クラウドデータの削除

  1. ゲームの「Steam Cloud保存」を一時的に無効化
  2. セーブデータが残っている状態で、Steamサポート経由で削除申請
  3. または、ゲームを再インストール→データ初期化→同期させて上書き

※ゲームによってはクラウドデータの手動削除ができないものもあります。
その場合は「ローカルで新規データを作ってクラウドと上書きする」ことが対策になります。


クラウドとローカル、どちらかだけを信じすぎると危険です。
「どちらに保存されていて、削除したらどうなるのか」この関係性を理解しておくことで、データトラブルを未然に防ぐことができます!

Steamゲーム削除後に後悔しないためのQ&A

steam-game-uninstall-method-image06

削除後のトラブルは“知識不足”が原因!よくある疑問を事前に解消しておきましょう!

Steamでゲームをアンインストールしたあと、「やっちまった…」となる人、多いです。
そのほとんどが、“消えると思ってなかったものが消えた”“逆に消えてるはずのものが残ってた”…というパターン。

このセクションでは、実際によくある疑問をQ&A形式で解決していきます。
削除前にこれを読めば、あとで後悔しません!


Q1:ゲームを削除したら、もう二度と戻せないの?

A:いいえ。Steamではいつでも再インストールできます!

Steamで購入したゲームは、アカウントに永続的に紐づいているため、たとえアンインストールしても「購入済み」状態は変わりません。

ライブラリから消えてしまったように見えても、検索すれば「インストール」ボタンが再表示されます。
再インストールに追加料金は一切かかりません!

ただし、再インストール後に元のセーブデータで続きから遊べるかどうかは、クラウドまたはバックアップ次第。
この点だけ注意してくださいね。


Q2:セーブデータを完全に消すにはどうすればいいの?

A:クラウドとローカル両方を削除する必要があります。

Steamは「Steam Cloud」でセーブデータを自動保存していますが、これはアンインストールしても残り続ける仕組みです。

前セクションでもお伝えしたとおり、クラウド保存は

  • Steamクライアント上の設定でOFFにする
  • サポートページ経由で削除申請する
  • 上書き保存で初期化する

といった操作が必要になります。

ローカルに残ったセーブデータやキャッシュも、フォルダを手動で確認して削除しましょう。
完全削除=「クラウドもローカルもまっさらにすること」と覚えておいてください!


Q3:家族のプレイ履歴やゲーム情報を全部消したい!

A:ライブラリの非表示機能と、プレイ履歴の削除で対応可能です。

Steamはファミリー共有プレイ履歴を細かく管理できるようになっています。
「このゲームを見せたくない」「プレイ時間をリセットしたい」場合、次の操作を行いましょう。

  • ライブラリで対象のゲームを右クリック →「このゲームを非表示にする」
  • Steamプロフィールの「最近プレイしたゲーム」欄を非表示に設定
  • データベース的に完全削除したいなら、Steamサポートへ個別申請

なお、アカウントを複数人で使っている場合は、家族用と自分用でアカウントを分けることを強くおすすめします。

まとめ:Steamゲーム削除で快適なPC環境を取り戻そう

Steamでゲームをアンインストールする――ただそれだけのことが、意外にも奥が深く、慎重さが求められる操作だったということ、お分かりいただけたのではないでしょうか。

「なんか最近パソコンが重い…」という違和感の正体が、実はインストールしたまま放置されている巨大ゲームのデータだったなんてケース、非常に多いんです。

でもご安心を。
今回ご紹介した方法をしっかり実践すれば、

  • 不要なゲームを安全に削除できる
  • セーブデータは必要なものだけを残せる
  • PCの容量が大幅に回復する
  • ライブラリがスッキリして管理しやすくなる

といった“理想の状態”が手に入ります!

一方で、操作を誤ると、

  • セーブデータを失ってしまう
  • 思ったほど容量が減らない
  • クラウドに残った履歴が消えない

といったトラブルに見舞われることもあります。

大切なのは、「今いらないから消す」ではなく、「あとで困らないように備えてから消す」こと。
あなたのSteamライブラリ、そしてPC環境が、もっと快適になるように──この記事が少しでもそのお手伝いになれば幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次